文章題理解ってむずかしい?
小中学生でよく使われる問題です。
正答率はかなり低いです。
なぜだろう?先入観なの?と考え込む毎日です。
国語力・読解力といって済ませてはいけない気がします。
日本語って難しいですよね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
でも、
「ノートはボールペンより安いです」と数字を外したらどっちが安い?って聞くと、「ノートが安い」って答えられる。
つまり、ボールペンが高いから引いてはダメだということが分かる。
極論「ノートは安い」といった主語と述語が分かれば大丈夫だということ。
ということは、主語と述語の勉強が必要???
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
聞く力や話す力って大切ですよね。
特に中学生になれば、人に説明する力も身につけてほしい。
確かに、人に説明できるようになって初めて「できた」になる。
成績が伸びる子って、そういう傾向にありますよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明日から、どうやって指導しようか?
と考える日々です。。。
KUJの映像授業で身につけたことを、個別指導で人に説明できる力を養成します。